【AWS IAM 予備知識】IAMとは何か、駆け出しエンジニア向けにざっくりと説明
IAMって何?と思う方も多いでしょう。この記事では、IAMの基本的な概念から主な機能、さらには実用例やベストプラクティスまでを網羅的にご紹介します。
IAMって何?と思う方も多いでしょう。ちょっと専門的な言葉ですが、要は「誰が何にアクセスできるのか」を管理する仕組みです。
簡単に言えば、IAMはビルのセキュリティガードのようなもの。ビルに入る人々が何階に行けるのか、どの部屋に入れるのかをしっかりとチェックする役割を担っています。AWSの世界でも、IAMが各種リソースへのアクセスを管理しているわけです。
IAMの基本的な概念
AWSのIAM(Identity and Access Management)を使う上で知っておきたい基本的な概念を解説します。
認証(Authentication)
「誰がログインするのか?」これが認証です。ユーザー名やパスワード、二段階認証など、多様な手法で確認します。
承認(Authorization)
「その人が何をしていいのか?」が承認の範疇です。特定のリソース(S3バケットやEC2インスタンスなど)に対するアクセス権限を設定します。
ポリシーとロール
アクセス許可のルールを「ポリシー」と言います。このポリシーを適用する対象を「ロール」と呼びます。例えば、データベースへの読み取り専用アクセスを許可するポリシーを、特定のユーザーに割り当てるなどです。
グループ
「グループ」は複数のユーザーを一括で管理する仕組みです。たとえば、「開発者」グループにはソースコードへのアクセス権を、「営業」グループには顧客データへのアクセス権を与える、といった具体的な設定が可能です。
IAMの主な機能
AWSのIAMは非常に多機能ですが、その主要なものをいくつか挙げてみましょう。
-
ユーザー管理: 個々のAWSユーザーの設定とアクセス権限の割り当て。
-
グループ管理: 複数のユーザーを一括で管理し、アクセス権限をグループ単位で設定。
-
ロールの割り当て: 特定のAWSサービスやリソースに対する一時的なアクセス権限の設定。
-
ポリシーの作成と管理: 細かいレベルでのアクセス制御をJSON形式で設定。
-
認証情報の管理: APIキーやパスワードなどの認証情報を安全に管理。
IAMの実用例
以下に、よくある実用例をいくつかご紹介します。
-
企業内のユーザー管理
各部署や役職に応じたアクセス権限を設定。例えば、開発者はコードリポジトリに、HRは人事データにアクセスできるようにします。 -
プロジェクトごとのリソース制御
プロジェクトチームごとに必要なAWSリソースへのアクセス権限を設定。これにより、プロジェクトがスムーズに進行します。 -
一時的なアクセス
キャンペーンや特定のイベントで一時的に外部のパートナーにAWSリソースへのアクセスを許可する際に便利です。 -
オートメーションと連携
CI/CDパイプラインや自動スケーリングなど、AWSの他のサービスと連携する際にIAMロールを活用できます。 -
セキュリティ監査
定期的にアクセスログをチェックして、不正なアクセスやリスクを早期に発見します。
注意点とベストプラクティス
IAMの使い方には注意が必要です。以下に主なポイントを挙げてみましょう。
注意点
- 権限の過剰割り当て: 必要以上の権限をユーザーやグループに与えると、セキュリティリスクが高まります。
- 設定の複雑性: 設定項目が多いため、誤設定の可能性があります。
- 認証情報の漏洩: APIキーやパスワードが第三者に漏れると、大きな問題となります。
ベストプラクティス
- 最小権限の原則: 必要な権限だけを割り当てましょう。
- 定期的なレビュー: ユーザーやポリシーの設定を定期的に見直すことが推奨されます。
- 多要素認証の活用: セキュリティを強化するために、可能な場合は多要素認証を設定します。
- 監査とモニタリング: CloudWatchやAWS Configを利用して、アクティビティを監査します。
- ロールベースのアクセス制御: ユーザーに直接ポリシーを割り当てる代わりに、ロールを使用してアクセス制御を行います。