【安全な医療のために】医療機関でのサイバーセキュリティの強化

近年、医療機関におけるサイバーセキュリティの重要性が増しています。この記事では、サイバーセキュリティの基本と、医療機関がどのように自身を守るべきかについて詳しく説明します。

2023年09月29日

厚生労働省のページにて、サイバーセキュリティ対策の強化についての注意喚起という情報がありました。
医療機関だけでなく、我々一般人でも対策は必要だと感じたので、今回記事にしてみました。

サイバーセキュリティの基本

サイバーセキュリティは、私たちのコンピューターやインターネットのサービスが、悪い人たちから守られている状態のことを言います。これによって、個人の大切な情報や、会社の秘密なども、しっかりと守られます。

インターネットの危険

インターネットには、様々な危険が潜んでいます。例えば

  • ウイルス:コンピューターを壊したり、大切な情報を盗んだりするプログラムです。
  • フィッシング:うそのメールで、パスワードやクレジットカードの情報を盗もうとする詐欺です。
  • ランサムウェア:コンピューターのデータを人質にとり、お金を払うまで返してくれないプログラムです。

サイバーセキュリティのポイント

インターネットを安全に使うためには、以下のことが大切です

  • 予防:危険なウェブサイトやメールを避け、セキュリティソフトを利用してコンピュータを守りましょう。
  • 検出:セキュリティソフトで不正なアクセスやウイルスの検出を習慣化しましょう。
  • 対応:ウイルスに感染したら、セキュリティソフトでクリーニングしたり、専門家に相談しましょう。
    ※ 会社の規則に従いましょう
  • 復旧:問題が解決したら、バックアップからデータを復元し、システムを正常な状態に戻しましょう。

医療機関におけるサイバーセキュリティ事例

大阪急性期・総合医療センターは、ランサムウェアの攻撃を受け、患者のデータが暗号化されました。この攻撃によって、多くの患者の診療が影響を受け、医療機関の信頼性が損なわれました。

大阪急性期・総合医療センターに限らず、世界中の医療機関は、サイバーセキュリティの脅威に晒されています。海外のとある病院では、ハッカーによって患者の個人情報が盗まれました。また、国内でも、他の医療機関が不正アクセスを受けるなど、様々な事例が報告されています。

事例から学ぶべきこと

これらの事例から、医療機関はサイバーセキュリティ対策を強化する必要があります。特に、以下のポイントが重要です。

  • 従業員教育: 全てのスタッフがセキュリティリスクを理解し、正しい行動をとれるように教育が必要です。
  • セキュリティソフトの利用: 最新のセキュリティソフトを利用し、不正アクセスやウイルスからシステムを守ります。
  • 定期的なセキュリティチェック: システムのセキュリティ状態を定期的に確認し、必要に応じて対策を講じましょう。

医療機関が取るべき対策

医療機関は、情報の管理やアクセス権限、セキュリティ対策について明確なポリシーを設定すべきです。これにより、組織全体でのセキュリティ意識の向上と、一貫した対策の実施が可能になります。

従業員教育

スタッフ一人ひとりがセキュリティの基本を理解し、正しい行動を取ることが重要です。定期的な教育やトレーニングを行い、最新の脅威や対策についての知識を更新しましょう。

技術的対策

システム管理者は、最新のセキュリティソフトウェアとファイアウォールの導入、定期的なアップデートとパッチ適用を行うことで、外部からの攻撃に対処しましょう。

サプライチェーンのセキュリティ

医療機関は、サプライヤーや協力企業と連携し、サプライチェーン全体のセキュリティを確保すべきです。これには、取引先のセキュリティポリシーの確認や、情報共有の方法の明確化が含まれます。

一般の方ができること

  • 個人として、医療機関に提供する情報の管理に注意し、不必要な情報は共有しないようにしましょう。
  • 医療機関から提供された情報も、適切に管理し、無関係な第三者と共有しないように心掛けましょう。

医療機関とのコミュニケーション

医療機関とのコミュニケーションでは、セキュアな方法を利用しましょう。例えば、患者ポータルを利用して予約や問い合わせを行い、メールでの個人情報のやり取りを避けるなどの対策が考えられます。

不審な連絡の報告

もし医療機関を名乗る不審な連絡を受けた場合、すぐにその医療機関に確認し、必要であれば適切な機関に報告しましょう。これにより、詐欺や個人情報漏洩のリスクを減らすことができます。

おわりに

医療機関とのやり取りにおいても、私たち一人一人がセキュリティに注意を払うことで、安全で信頼性のある医療サービスを享受できます。自身の医療情報を守り、安全なコミュニケーションを心掛けましょう。

筆者情報
IT業界経験6年目のフルスタックエンジニア。
フロントエンドを軸として技術を研鑽中でございます。